doi_iku’s blog

LINEブログから引っ越しました。

歌会始と国民統合

歴史のことば劇場59
  歌会始は、室町後期、後柏原天皇御会(うたごかいはじめ、1503から定着し、
現在のような貴人以外の一般からの詠進(えいしん)は、明治71874に始まったとされます。
このため、今の歌会始は、明治になって「創られた伝統」であり、
短歌を通して日本人を「国民化し、臣民化する」役割を果たしたとする研究もあります。
  しかし、同年の『明治天皇紀』は、
「従来御歌会始に詠進する者あれば、一般国民の歌と雖も採録して叡覧に供するを例とす」とし、
一般の詠進や天皇の御覧は、明治維新からではなく「従来」の「例」を引くと見ています。

新聞紙上に歌会始の御製から一般の選歌までが掲載されるのは、明治15年からですが、

新聞にいわゆる選歌欄が設けられるのは、正岡子規が同33年に新聞『日本』で始めてからです。

つまり、国民参加としての歌会始の先進性は際立っており、

選歌や御覧も、古来、万葉集東歌(あずまうた)勅撰集の「読人しらず」として庶民も選歌される伝統、

あるいは「貴賤と云ひ聖凡と云ひ、和歌を以て情を通ぜざるなし」(前参議教長卿集)との身分階層を問わず、世俗の秩序をも超えた「歌徳」(小川剛生)の伝統を発展的に継承したものと推測されます。

また「仏と云ひ神と云ひ、和歌を以て情を通ぜざるなし」古今和歌集教長註)との、仏神の境界ばかりか、人智や人力をも超え、あらゆる心情に通じるとする神仏習合的な思想も、古今集からつづく伝統のようです。

歌会始では「としのはじめに―イ」などと、一句ずつを区切り、独特の発声法で詠み上げるように、

和歌とは本来、文字で読むというより声を聴くものであり、宴席などの共同の場で披露され、皆で同じ歌を聴き、全身で感じて唱和する共同体の文学といえます。

それは近代文学のような個人の感情や思想を訴える表現とは異なり、

宮廷を中心とする場の文化であり、他者との交感や共感を、身心に皆で受け入れるものでした。

そうした自分ではない、他者の声を集中して聞くということは、

「自―他、内―外、能動―受動という区別を超えた相互浸透的な場に触れる経験」であり、

介護のケアの現場では、いわゆる「聴き取り」は、相手と呼吸を合わせることから始まるといいます鷲田清一

哲学者ロラン・バルト

「《私のいうことを聞いてください》というのは、《私に触れてください、私の存在することを知ってください》ということだ」と述べました。

  古来、天皇が国家を統治することを「聞し召す」と表現します。それはまさに「聞く」の尊敬語であり、
天皇は和歌を「聞く」ことを通して、癒し切れない人々の痛みや苦しみ、思いを「聴き取り」、国民と「呼吸を合わせ」「触れ」「存在を知る」ことで国家を統治しました。
  歌会始とは「自―他、内―外、能動―受動との区分」を超えて、あらゆる他者の思いや痛みに触れる「交感の場」を、宮中を中心に歴史的、文化的に形成してきたのであり、
古来のそうした「歌徳」の伝統を受け継ぐことで、いぜん近現代においても「国民統合」をもたらしている
と考えられるのではないでしょうか。